しんらんさまの不思議な言葉
その6、弟子一人も、もたず。
下の表をごらんくだされ。
番号
|
寺院名
|
宗派
|
開基
|
所在地
|
1番
|
○報恩寺
|
大谷派
|
性信房
|
東京都台東区東上野6−13−13
|
〃
|
報恩寺
|
大谷派
|
性信房
|
茨城県水海道市豊岡町丙1586−1
|
2番
|
○専修寺
|
高田派
|
真仏房
|
栃木県芳賀郡二宮町高田1842
|
3番
|
○無量寿寺
|
本願寺派
|
順信房
|
茨城県鉾田市鳥栖1013
|
〃
|
無量寿寺
|
大谷派
|
順信房
|
茨城県鹿島郡鉾田町下富田542
|
4番
|
○如来寺
|
大谷派
|
乗念房
|
茨城県新治郡八郷町柿岡2741−1
|
5番
|
○弘徳寺
|
大谷派
|
信楽房
|
茨城県結城郡八千代町大字新地547
|
〃
|
弘徳寺
|
本願寺派
|
信楽房
|
神奈川県厚木市飯山455
|
6番
|
○妙安寺
|
大谷派
|
成然房
|
群馬県前橋市千代田町3−3−30
|
〃
|
妙安寺
|
大谷派
|
成然房
|
茨城県猿島郡境町一ノ谷498
|
〃
|
妙安寺
|
大谷派
|
成然房
|
茨城県岩井市三1793
|
7番
|
○西念寺
|
大谷派
|
西念房
|
茨城県岩井市辺田355−1
|
〃
|
宗願寺
|
本願寺派
|
西念房
|
茨城県古河市中央町2−8−30
|
〃
|
長命寺
|
大谷派
|
西念房
|
千葉県野田市上花輪太子堂1358
|
〃
|
長命寺
|
本願寺派
|
西念房
|
長野県長野市南堀346
|
8番
|
○蓮生寺
|
単立
|
證性房
|
福島県東白川郡棚倉町字新町60
|
〃
|
青蓮寺
|
本願寺派
|
證性房
|
茨城県常陸太田市東連地町200
|
9番
|
○東弘寺
|
大谷派
|
善性房
|
茨城県結城郡石下町大房93
|
10番
|
○本誓寺
|
大谷派
|
是信房
|
岩手県盛岡市名須川町3−16
|
〃
|
本誓寺
|
大谷派
|
是信房
|
長野県長野市松代町松代1309
|
11番
|
○無為信寺
|
大谷派
|
無為信房
|
新潟県北蒲原郡水原町下条8−21
|
〃
|
称念寺
|
本願寺派
|
無為信房
|
宮城県仙台市青葉区新坂町10−3
|
12番
|
○善重寺
|
大谷派
|
善念房
|
茨城県水戸市酒門町2096
|
〃
|
善徳寺
|
大谷派
|
善念房
|
茨城県那珂郡美和村鷺子1731
|
13番
|
○慈願寺
|
本願寺派
|
信願房
|
栃木県那須郡那珂川町健武1220
|
〃
|
慈願寺
|
大谷派
|
信願房
|
栃木県那須郡烏山町中央2−3−15
|
〃
|
観専寺
|
本願寺派
|
信願房
|
栃木県宇都宮市材木町6−11
|
14番
|
○阿弥陀寺
|
大谷派
|
定信房
|
茨城県那珂郡那珂町額田南郷375
|
〃
|
願船寺
|
大谷派
|
定信房
|
茨城県那珂郡東海村石神外宿1047
|
15番
|
○枕石寺
|
大谷派
|
入西房
|
茨城県常陸太田市上河合町1102−1
|
16番
|
○寿命寺
|
本願寺派
|
穴沢の 入信房
|
茨城県常陸大宮市野口3042−1
|
17番
|
○照願寺
|
大谷派
|
念信房
|
茨城県那珂郡美和村鷺子2236
|
〃
|
照願寺
|
本願寺派
|
念信房
|
千葉県いすみ市大原10670
|
18番
|
○常福寺
|
大谷派
|
八田の 入信房
|
茨城県つくば市大曽根685
|
19番
|
○上宮寺
|
本願寺派
|
明法房
|
茨城県那珂市本米崎2270
|
〃
|
法専寺
|
大谷派
|
明法房
|
茨城県那珂郡大宮町東野921
|
20番
|
○常弘寺
|
本願寺派
|
慈善房
|
茨城県常陸大宮市石沢1467
|
21番
|
○浄光寺
|
本願寺派
|
唯仏房
|
茨城県ひたちなか市館山9015
|
22番
|
○唯信寺
|
大谷派
|
戸森の 唯信房
|
茨城県西茨城郡友部町太田町436
|
23番
|
○信願寺
|
本願寺派
|
幡谷の 唯信房
|
茨城県水戸市緑町1−2−1
|
〃
|
覚念寺
|
高田派
|
幡谷の 唯信房
|
茨城県日立市金沢町4−14−24
|
24番
|
○西光寺
|
大谷派
|
唯円房
|
茨城県常陸太田市谷河原町736
|
〃
|
本泉寺
|
本願寺派
|
唯円房
|
茨城県常陸大宮市野上1264
|
|
これは、関東二十四輩といわれる親鸞さまの直弟子たちが、創建したお寺の一覧でござる。「親鸞聖人門徒交名牒」によると、七十名ほどの高弟の名が連ねてござるが、東大の笠原一雄教授の試算によると、関東だけで、十五万人ほどの門徒がいたと推察されているのでござる。しかし、それほどたくさんのお弟子(ご門徒が)ありながら、なぜ、「親鸞は、弟子一人ももたず候。」(嘆異抄第六章)と言われたのでござろうか。
熊本八代、明泉寺の藤岡正英師の意訳を引用してみることにいたそう。
|