この測量に関して、「有田皿山代官旧記覚書」に、受け入れ側の用意体制などが記されている。

 文化九申日記  但し、いまり別当より注進につき、時なし早走を請い
            役所へ申し越し候。
一、昨十九日夜明け七ツ時に唐津徳末より測量方御先触到来仕り候に付き、則写し取り   早速御注進申しあげ候条、御筋々仰せられ達し下さるべき深重に頼み奉り候、巳上、
    申八月二十日         いまり別当   
                        吉冨三右衛門     
                        上滝太兵衛
  御用先触   測量方
  国々測量御用のため、肥前唐津領より海辺通りいまり迄相越、同所より街道佐嘉へ出、それより田代通り、筑前宰府宇殿辺相廻り、戻り石櫃より甘木通豊後日田渡里まで相越、それより筑後山北善道寺通、府中より久留米柳川通、三池早米木村より海辺に隋、肥前嶋原迄測量これあり候間、御証文の通り、人馬継ぎ立て、且つ右通行筋村々より、別紙案内の通り書付差出村道に案内これあるべく候。
一、惣人数上下拾九人相越し候間、止宿等差支え之無き様、泊所にて夜分星測之有候に付き、御測量振込候南北見晴らしの場所十坪計り用意之あるべく候。
一、賄い方の義ハ休泊共御定の木銭米代相払い候間、所有合の品にて一汁一菜の外無用に為すべく候。則 御証文写の通りならびに書き上げ案紙壱冊相添え差し遣わし候。早々順達、肥前嶋原に留め置き、我等共着の節差し返さるべく候、巳上
      申八月                                測量方
   肥前・唐津より 伊万り 夫より 佐嘉街道
   田代通  筑前・福岡領   豊後・日田郡
   筑後・久留米領   柳川領 三池・早米木村より
   海道に随い 嶋原領 浦々嶋々共
       右通行筋
     役人中       覚
一、人足七人
一、馬一疋
一、長持壱棹
   右は測量御用測量類従江戸東海道藤崎大止通り、富士海道甲州廻り、遠州秋葉・三河風来寺・濃州明知通、尾張名古屋より美濃路中山道筋、・山城淀より山陽道赤間関、それより九州壱岐対馬・五嶋其の外嶋々廻浦、帰路山陰道丹波より京都廻、中山道太田より郡上通り、飛騨・信濃・上野・武蔵・秩父街道往返共者伊能勘ケ油断次第御用中幾度も持ち送り為すべき者なり
        未十一月      備前判                        右宿中

文化十年九月二十一日
       永井、箱田、保木、佐助隊
同二十一日 晴天 六ツ後彼杵郡大村領波佐見村出立。同所昨日打止より初武雄道を測。波佐見川歩行渡二十一間、枝金谷ノ内舞僧、枝折敷瀬の内字小熊、字横枕、波佐見川巾二十四間、字内ノ場、字岩峠、左に溜池三町、野陣小休、佐嘉領松浦郡外尾村、右に溜池周三町、右に番所、枝
鳥屋分、枝大野分、有田川渡十五間、武雄道、伊万里追分〔外〕印を残、一里二十二町五十一間、これより伊万里道へ繋ぎに行、昼休百姓善三郎。字原、字山、此所陶器製。即有田焼なり。有田川巾二十四間、曲川村字南河原、字乱橋、字黒郷、去申九月十四日残〔郷〕印に繋二十九町四十八間。惣測二里十六町三十九間。それより岩谷河内村、八ツ頃に着。止宿焼物屋八十右衛門。此家は大家にして家作よし。
  
九月二十二日 永井隊
 同二十二日 晴天 六ツ時後岩谷河内村出立。松浦郡外尾村、武雄道、伊万里道追分〔外〕印より初武雄道を測。岩谷河内本村駅場、岩谷河内川渡十五間。同十間、枝中野原分、左禅宗永晶庵、岩谷河内河巾十間、枝稗古場、枝赤絵町、右に十六善神社、同法花宗元寺、右に禅宗桂雲寺、枝幸平分、枝白川分、右一町、引込八幡宮、枝大樽分、枝上幸平分、左一向宗西光寺、小休笹屋政五郎、小川巾五、枝泉山分、左弁天社、本村より此迄町並人家続て二十二町家六百八十三軒。小川一間、左字皿山、陶器の土を取る。野陣小休。杵島郡立野河内へ
次の日、伊能隊は、伊万里を出立し、まっすぐ、桃川宿へ、四ツ頃着。
今泉、尾形、箱田、佐助隊は、六ツ後、曲川蔵敷を出立、無測で、山谷、大里、伊万里を経て、山方(山形)村の油屋忠兵衛宅で昼休みをして、九ツ半頃桃川宿へ入り、伊能隊と合流している。佐嘉表より、病気見舞いに使者、坂田半九郎が来た。

翌、九月十六日 武雄領川古村から多久へ向かっている。
        有田の測量は、次の年、大村藩領波佐見方面から始められた。
九月十四日 晴曇  大手分一同六ツ後伊万里町出立
             坂部、永井、門谷、保木、甚七 (伊万里から南波多町)
             今泉、尾形、箱田、佐助 (西有田町方面)

今泉隊、松浦郡佐嘉領伊万里下町より初、有田街道を測る。上土井町、下土井町、大里村、左に竜神社、字江湖、枝川東、町並にて人家八十五軒。有田川端、昨日残〔東〕印に繋ぐ。十六町三十四間四尺五寸。又有田川向〔西〕印より初、東西の間、一町二十一間江湖、字股川、野陣小休、字大黒井出、中里村枝金武、枝赤坂、枝作取、枝飯野、両名又吉野郷共、有田川渡斜に九十間、巾は三十間、山谷村字二ノ瀬前、枝二ノ瀬、有田川巾十五間、野陣小休、大木村 駅。長崎街道大村領波佐見へ二里半、西印より一里十六町四十四間、枝桑木原、淨源寺川巾五間、枝立辺、曲川村字蔵敷、枝境郷、枝内野、枝仏原、枝黒郷、長崎街道追分、此所より二十四間、長崎道へ、打出御用杭〔郷〕印残す。枝前原、枝原明け、口留番所、平戸領木原村界迄測る。一里十町四十九間四尺、惣測三里八町八間二尺五寸。それより無測にて曲川村字蔵敷へ帰着。止宿百姓源五郎。七ツ前に着。

  今泉隊、松浦郡佐嘉領伊万里下町より初めて、有田街道を測る。上土井町、下土井町、大  里村、左に竜神社、字江湖、枝川東、町並にて人家85軒。有田川端、昨日残した〔東〕印に繋  ぐ。その距離十六町三十四間四尺五寸(1,82km)
  又有田川向〔西〕印より初、東西の間、一町二十一間
(147,2m)。 江湖、字股川、野陣    小休、  字大黒井出(二里小学校の前)〕、中里村枝金武、枝赤坂、枝作取、枝飯野、両名  又吉野郷共、有田川渡斜に九十間(163,2m)、巾は三十間(54,54m)、山谷村字二ノ瀬  前、枝二ノ瀬、有田川巾十五間(27,27m)、野陣小休、大木村 駅。長崎街道大村領波佐  見へ二里半(11,78km)、西印より一里十六町四十四間(5,75km)、枝桑木原、淨源寺  川巾五間(9m)、枝立辺、曲川村字蔵敷、枝境郷、枝内野、枝仏原、枝黒郷、長崎街道追分  、此所より二十四間(43,62m)、長崎道へ、打出御用杭〔郷〕印残す。枝前原、枝原明け、   口留番所、平戸領木原村界迄測る。一里十町四十九間四尺(5、119km)、惣測三里八町八 間二尺五寸(12,675km)。それより無測にて曲川村字蔵敷へ帰着。止宿百姓源五郎。( 現 在調査中、ご存知の方はご教示ください。)七ツ前に着。(午後4時頃)
「伊能忠敬測量日誌」より
江戸時代に日本全国を歩き、ほぼ完璧な日本地図を完成させた伊能忠敬の測量日誌のコピーが西有田町大木の三ケ尻智彦さんの事務所、「えのぐ箱」に保管されている。
 平成15年に、伊万里山代久原の宮地滋さんが著された「伊能忠敬の人生と功績」を参考にしながら、西有田、有田に関係あるところを読み下してみることにする。
 なお、文化九年(1812)の1月、小倉を出立した測量隊は、先手隊と後手隊に別れ、博多、唐津、伊万里の順に測量を行い、9月9日に伊万里に入るが、10日、伊万里宿にて食あたりで、測量隊が再編成されている。11〜13日は、山代方面を計り、14日、西有田方面の測量に着手している。
ももちゃんの西有田史跡散歩
ももちゃんの西有田史跡大山地区マップ