http://www.koumyoji.jp/pict/kokoroe.gif

仏壇のお飾り (浄土真宗本願寺派)

お浄土を表すお仏壇

お仏壇は、浄土の基本の仏様である阿弥陀如来を安置するところであり、目に見えない浄土を形に表そうとしたものです。私たちは、お仏壇を通して浄土を想い、浄土に触れさせていただくのです。お仏壇の前に座り、ご本尊を仰いで心静かに手を合わせるとき、私たちは阿弥陀如来をはじめ浄土の人々と対面し、その心に触れることができるのです。そのためにも、お仏壇のお飾りを正しく行うことが大切で、それが阿弥陀如来をうやまう気持ちの表れともいえるのです。

ご本尊は阿弥陀如来


http://www.urban.ne.jp/home/omijo/tokusyuu/butudan/butudan.jpghttp://www.koumyoji.jp/pict/honzon.gif 

打敷(うちしき)仏事やお祝いの時に用い、普段は外しておく。

花瓶 他のお道具とのバランスを考えて花の大きさを調節しましょう。造花はだめ。

土香炉(どこうろ)線香は立てずに、適当な大きさに折って寝かせます。

ろうそく立 炎が金灯籠などを焦がさない位置に置きましょう。電気式ろうそくは本来は用いません。

過去帳(かこちょう)過去帳台 正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。p_ihaip_kakocho

故人の法名は、過去帳に。位牌は用いない。

経卓(きょうじょく)お経本・御文書箱のほかは物を置かないようにしましょう。

ご本尊(ほんぞん) 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)本山よりお受けします。

お脇懸(わきがけ) 右(親鸞聖人)左(蓮如上人)本山より受ける

仏飯器(ぶっぱんき)小さいお仏壇ではお仏飯のお供えはご本尊の前だけでも構いません。

華瓶(けびょう)p_kebyo
色花は用いず、樒(しきみ)などの青木をさします。

供笥(くげ) お供え物を盛る台

高坏(たかつき)お供え物を盛る台ですが、正式の仏具ではない。
御文章箱(ごぶんしょうはこ)http://www.koumyoji.jp/pict/gobunsyo.gif 
経卓の上に置いても構いません。箱の向きに注意しましょう。
(下がり藤の紋の向きを確かめる)

香炉(こうろ)焼香用。壇上の土香炉で代用しても構いません。

香盒(こうごう)抹香の入れ物です。

きん(鈴:りん)お経を読む時以外には鳴らさないものです。

 

 

 お仏壇は、寺院の内陣を小型化したものです。そのため基本的な仏具やお飾りの仕方は寺院でのやり方に準じています。ただ、お仏壇には大小さまざまなものがあり、正式のお飾りをするのはむずかしい場合があります。ここに示したのは実用面を重視したひとつの参考例にすぎません。お取り次ぎの寺院の方と相談して、お仏壇の大きさや置く場所に応じたお飾りの仕方を選びましょう。

お供え

http://www.koumyoji.jp/pict/osonae1.gif  http://www.koumyoji.jp/pict/osonae2.gif

お仏飯をお供えしお茶や水はあげない果物お菓子などは、お供えしてからいただく。

お線香 http://www.koumyoji.jp/pict/okou.gif 香炉に合わせて折り、立てずに寝かせる。

お仏壇に入れてはならないもの

http://www.koumyoji.jp/pict/kigan1.gifhttp://www.koumyoji.jp/pict/kigan2.gifhttp://www.koumyoji.jp/pict/okotu1.gifhttp://www.koumyoji.jp/pict/ihai.gif

●他宗の仏像    ●お札や宝くじなど  ●故人の写真  ●位牌でなく過去帳 

http://www.koumyoji.jp/pict/okotu2.gif  お仏壇は納骨堂ではありません。
                    お骨は時期をみて、お墓や納骨堂へ。分骨する場合は京都の大谷本廟(西大谷)へ納めます。

*わからない時は、お寺へおたずねください。

浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来です。ご本尊には形の上で、絵像と木像、さらに「南無阿弥陀仏」の名号本尊がありますが、一般的には、絵像ご本尊をおかけすることが多いようです。中央にご本尊、両脇に「お脇懸(わきがけ)」という軸をかけます。  お脇懸は、向かって右側に宗祖「親鸞聖人」、左側に本願寺中興の祖「蓮如上人」のご影像をおかけします。または、右側に「帰命尽十方無碍光如来」と書かれた十字名号、左側に「南無不可思議光如来」の九字名号をおかけすることもあります。ご本尊、お脇懸は本願寺からお受けします。”町飯”と呼ばれるご本尊を求めることもできますが、商品のように購入することはひかえたいものです。ご本尊を本願寺からお受けする時は、お取り次ぎのお寺にご相談ください。
トップページ