頂上の平地 幟立て穴が残っている

平安時代以降、西有田地方を支配していた松浦源氏の一党、有田氏は、大木と山谷の境にある有田川が蛇行する要衝、唐船城を拠点にしていた。
見張り所からの展望は、西ん岳の栗の木峠、その後方の山ん寺城、北は根子城、岸岳城、南西の相浦城方面が見渡され、西南北は、有田川の蛇行で自然の堀で囲まれ東側の牧方面に大きな溝を掘って、外敵に備えていた。
 
 戦国時代の終わりごろの群雄割拠で、佐賀方面も大きな動きがあった。佐賀の竜造寺軍は、有田氏の唐船城攻めの拠点に、弱点である東側の高い山を選んだ。
 千代亀城跡は、山の頂上にあり、幡立て穴は、そのままで現存している。写真でもわかるとおり、その先端には、見張りに都合のいい自然の岩が突き出しており、見た目から、人形岩と呼ばれている。そこから眺めると、眼下に唐船城が、箱庭のように見て取れる。敵の動きは、一目瞭然だったと推察できる。
 
千代亀城跡と人形岩
ももちゃんの西有田史跡マップ
幡立て穴の場所
人形岩