世界が大きく変わりつつあります。
「諸行無常、諸法無我」と、言葉や感覚では理解していたつもりが、現実に、これほどの変化が突き付けられたことは、経験上ありませんでした。
社会の在り方や、対人関係も大きな転換を迫られ、変わらざるを得ない状況です。時代の大きなターニングポイントの真っただ中に私たちは置かれています。
そんな意味で、試行錯誤を重ねながら、新しい暮らしや仕事の方法を創造していかねばなりません。
すでに、マスクをはじめポロテクトフェイスシールなど新しい物がどんどん開発され、流通や交流の手段も時々刻々、変化しつつあります。
「もう年だから世の中についていかれん。」と言いながら、世界の流れに翻弄され、手をこまねいていては、精神的に年老いてしまいます。それで何とかしようと思っても、何をどうしていいか、わからずに右往左往するばかりです。グローバル化の中に埋没して、不安にさいなまされると、出口はますます遠のいてしまいます。
感染者数や医療崩壊の心配ばかり報道され、疑心暗鬼になって、差別や精神的異常が多くなると、コロナウイルスより、感染力が強くなって、ガン細胞のように、世界を覆う状態になりはしないかと、そちらが心配になります。
弥陀の誓願は、この苦脳の人生をこそめあての願いだと気づかされると、世界がどう動こうが、あるがままに任せるより他にしようがありません。不安を除き、災難を逃れる妙法は、災難を受け入れるよりほかに道はありません、四苦八苦(生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦)を含んだ「いのち」を生かされているこの身は、あるがまま、そのまんまの救いを受け入れること、お任せすること以外に、安心はありません。その安心こそ、混迷を切り開く大きな原動力となる、これが、お念仏をよろこぶ者にとっての大きなご利益なのでしょう。
苦悩の人生だからこそ、大きなよろこびが味わえるのです。
信心悦ぶ人が頂ける現生十種のご利益、冥守護持の益、転悪成善の益、
僧侶の立場で言わせてもらうと、お通夜や葬儀、法要、法座などの行事の在り方が変わりつつあります。
先日お葬式をされた方は、東京のご家族にお葬式の様子をネット配信されていました。SNSを使ってのネット法話も広がっています。
法泉寺でも、従来の法座やお参りは続けながら、新しい伝道の在り方を発信していこうと思っています。
その手始めに、「まいちょび」という番組をネットで発信し始めました。「まいちょび」というのは、マイ(MY)私が、毎日、ちょびっと(すこしずつ)伝道するもので、フェイスブックやユーチューブで、シェアーしてもらう番組です。
6月初めから、もう10回ほどアップしました。内容は、音の寺法泉寺ということで、何らかの音をもとに、一口法話や、歌、楽器の演奏、簡単な体操、認知症予防のためのヒントや熱中症予防のための口腔ケアの仕方、はたまた、お仏壇の荘厳の仕方や浄土真宗の作法など、多岐にわたって取り上げています。発信したいことは、いっぱいあり、言いたいことも山ほどありますが、なるべく短時間に(2分以内)編集しようと思ってがんばっています。
VIVAVIDEOというアプリをダウンロードして、使っていますが、編集し出したら面白くて、今、夢中で、はまってしまいました。フェイスブックでは、「音ン寺!法泉寺!まいちょうび」ユーチューブでは、「桃谷法信!いのちの歌!まいちょび」で検索してみてください。ご覧になって面白かったら、ぜひ、シェアして下さり、拡散してくださるようお願いします。
6/17にアップした番組は、次のような感じです。
2020,6,17
相撲のけいこ
♪鉞担いだ金太郎、足柄山で、けだもの集めて相撲のけいこ、はっけよいよいのこった
ひとりで行う相撲のけいこは、四股を踏む、蹲踞の姿勢で両手を広げる、かかと落とし、仕切り、股割り、柱鉄砲、後ろぞり・・・など色々あります。
僕は風呂上りに裸のまんまで、四股を10回ずつ踏んでいます。また、テレビを見ながら、時々、蹲踞の姿勢をします。股割りもテレビドラマの途中で、コマーシャルの時に、真向法という柔軟体操の中で、やっています。
かかと落としは、歯磨きや風呂上がりに、思い出したらやっています。時々、「弁慶さん」の歌を歌いながら、四股とかかと落としと両手広げを同時にしています。
♪弁慶が、五条の大橋渡る時、うんとこどっこいしょ、うんとこどっこいしょ、うんとこ、うんとこ、どっこいしょと、言うて渡る。という歌に合わせて、動作をします。
「弁慶が」(手をたたいて、左右一回ずつ四股を踏む)
「五条の大橋渡る時」(かかと落としをしながら右手で、左手、左肘、左肩、 左手で額、右肩、右肘、右手をたたく)
「うんとこどっこいしょ」(四股を踏む)X2回
「うんとこ、うんとこ、どっこいしょと、言うて渡る。」(かかと落としをしながら右手で、左手、左肘、左肩、左手で額、右肩、右肘、右手をたたく)という( )の動作をしながら、「 」を歌うのです。楽しみながらできますよ。
という感じです。三日坊主にならんように、継続は力なり。
7月行事(住職動静)
有田は、7月御盆です。むりょうじゅ会、月参りはありません。
●お盆参りの日程(11日~15日)
11日(土) フリー(ご希望があれば、お参りさせていただきます。)
12日(日) 原明一部、上本一部、舞原団地一部
13日(月) 初盆、上本岩谷、上本迎、有田方面
14日(火) 原明一部、下本、北川内、蔵宿、内野
15日(水) 黒川、大山方面
上記のように、予定していますが、
*お盆参りを遠慮される方、*日程のご希望の方は、
090-4989-1768(住職携帯)か・
46-3748(法泉寺、桃谷)まで、ご連絡ください。
★新シリーズ「地域の古いもの」⑦ 石ん神さん
有田木材センターの裏、田んぼの中に石で囲
まれた直径2メートルほどの場所に雑木が植えて
あり「石ん神さん」と地域の人は呼んでいます
が、旧道のすぐ近くにあり、ここが本来の「中
十里」の跡ではないかと推察しています。
(個人的な見解で、確証はありません。)東
(佐賀)西(平戸)南(大村)北(唐津)から
の距離が十里(約40Km)の場所にあることから、
中十里と言われています。中十里については、
次回、詳しく紹介します。