つぼみが膨らみ、花が開いて、ひとときを精一杯咲き、やがて萎れていく、観音菩薩のきわみ無きいのちが、諸行無常の理を、自然界は、否応なく教えてくれます。短い花のいのちがどれだけの力となるか、虫を活かし、人を和ませ、種を残し、いのちをつないでいく、本当に南無不可思議光如来です。
「一々の花のなかよりは、三十六百千億の 光明てらしてほがらかに いたらめところはさらになし」(浄土和讃)
さて、その自然界とはうらはらに、人間界のどろどろ体たらくは、目を覆いたくなります。東北新報やNTTは、氷山の一角、コロナの感染アプリを請け負った孫請け会社は、78億円もの公費を使いながら、ほとんどその機能は使い物にならず、利権に群がる人々の懐を肥やしているばかり。有名大学を卒業して、高級官僚になった人、全てではありませんが、頭のいい人の頭の使い道は、詭弁を弄し、うそをいかに本当のように言うことができるかに腐心しているように思います。
人間の欲望は、まさに餓鬼の姿を醸し出しています。志を高く持ち、この国を豊かにし、人々を幸せに導いていこうとして、学問に励んだはずなのに、審議官や事務次官など高級官僚になったら、初心は忘れるものなのでしょうか。
7万円の料理をいただきながら、難民キャンプや災害被災者のことは何処かに置き忘れられているのでしょうね。
ミャンマーのことも、核拡散防止条約のことも、そっちのけで、
これは、決して現在のことばかりではなく、聖徳太子の時代も、親鸞聖人の時代も、蓮如上人の時も、人間の煩悩は、救いようがありませんでした。
聖徳太子は、法隆寺夢殿の扉に「世間虚仮、唯仏是真」という言葉を残されています。天皇が天皇を殺し、親子兄弟が憎しみあう、豪族同士の権謀術策、その中で、太子は、三経の義疏を表わし、仏こそ真実であると宣言されたのでした。
また、親鸞聖人は、
「この世のことは、そらごと、たわごと、まことある事なきにただ、念仏のみぞ、まことにて おわします」と。
時代は、変わっても、尊敬される聖徳太子と全く同じ意味のことを述べておられます。
地震をはじめ水害、旱魃、飢饉、疫病の流行など、鎌倉時代の歴史書「吾妻鑑」や鴨長明の「方丈記」等に記されている通りの不安な世相の中で、頼れるものなど何もないような情況の中でのお言葉です。
阿弥陀如来の本願力回向に頼るしか救われようのない煩悩具足の凡夫(親鸞さまご自身)は「畢竟依」(究極のよりどころ=阿弥陀如来)を帰命せよと、浄土和讃に記されたのです。
しかし、煩悩具足の凡夫を目当てのご本願だと言って、また、罪悪深重の私を目当てのお救いであると言って、悪いことをすればするほど救いがあるのだという「本願ぼこり」は、厳しく諫められました。「毒消しがあるからと言って、毒を好んではならない」ということです。
政界も財界も、才知の権化である官僚界も、好むと好まざるにかかわらず、毒の餌食になっているようです。(勿論、私も含めて)
●4月の行事予定(住職動静)
6日 善楽寺順番報恩講(4~6)出勤
13日 退職教職員協議会役員会
13日 むりょうじゅ会
*7時30分 お勤めと法話(御文章を味わいます。)
昔は「ひゃーけんさん」(御文章披露)でした。
14日 伊万里栄町歌う会(28日も)
21日 有田町古木場高齢者サロン説法ライブ
★本堂北面の懸魚(けぎょ:波風飾り)新調
400年の風雪に耐えてきた縣魚を新調しました。門信徒会会計の岩永久止さんが、楠木板を彫刻して、取り付けてくださいました。住職が塗装しました。
左:新調した懸魚
中:元禄時代の懸魚
右:本堂正面の懸魚
その下に「波の兎」
の彫り物がある
新シリーズ「地域の古いもの」 ⑰
善光寺如来の分霊
(北ノ川内;開拓の印)
2021.4 桃谷法信