咲いた花見て
2014.4 桃谷法信
 桜の花が満開です。グンと明るくなった春の光の中で、他を圧倒して咲き誇っています。法泉寺の一本桜も、きれいに咲いて、まるで映画の主人公のように輝いています。
 桜が咲くと、お酒やご馳走を持ち寄って、お花見に繰り出したいところですが、最近は、桜そのものがご馳走に思えて、見とれるようになりました。
 さて、この桜を見ていると、二人の人物が浮かんできます。
一人は、神崎の浄土宗浄円寺の藤野良典さんです。2006年4月のむりょうじゅにも書きましたが、新たなご門徒や会員のために、もう一回紹介します。
 藤野さんの春の言葉は、
咲いた花見て喜ぶおりは、咲かせた根元の恩を知れ。です。

 花を咲かせるのは、目に見えない、気が付かない根元(こんげん)のはたらきです。
 「花は、自分だけの力じゃ咲きはしない、水や空気や光や熱、大地・・・大きな働きの中で咲かせていただくものだよ。」
「私たちもそうだよ。一人ではけっして生きてはいけないんだよ。。数え切れない、気もつかないような大きな働きの中で、因と縁によって、生かされているんだよ。」
藤野さんのにこやかな、おだやかな口調が、聞こえます。
 
 花が咲くということ、人が生きているという事、風が吹いてくるという事・・・すべてが、それぞれに因と縁と果を繰りかえしながら現象としての姿を現しているのです。
 根元の恩、目に見えない恩を「冥加(みょうが)」といいます。
「たくさんの冥加の中で、お育てをいただきながら、生かされてあることを忘れないようにしよう。」桜の花の向こうから、藤野さんの言葉が聞こえてきます。

 もう一人は、染色家の志村ふくみさん
(大正13年〜)です。
志村さんは、人間国宝の染色家として有名ですが、昔、中学校の国語の教科書に、大岡信さんが「言葉の力」という文章で紹介されていました。少し引用します。

(前文省力)
京都の嵯峨に住む染織家志村ふくみさんの仕事場で話していたおり、志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。

「この色は何から取り出したんですか」「桜からです」

と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。志村さんは続いてこう教えてくれた。この桜色は一年中どの季節でもとれるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。

私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裡にゆらめいたからである。花びらのピンクは幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。

考えてみればこれはまさにそのとおりで、木全体の一刻も休むことのない活動の精髄が、春という時節に桜の花びらという一つの現象になるにすぎないのだった。しかしわれわれの限られた視野の中では、桜の花びらに現れ出たピンクしか見えない。たまたま志村さんのような人がそれを樹木全身の色として見せてくれると、はっと驚く。(以下略)

 引用が長くなりましたが、目に見えたり、聞こえたり感じたりできるのは、ほんの一部にすぎないということです。冥加の大きな働きに手を合わせ、御恩報尽のお念仏申す生活をしましょう。


言葉を味わう
 
C 言葉のいのち


 言葉にはいのちがあります。

世界を動かします。人を感動させます。

一つの言葉で、けんかしたり仲良くなったり、泣いたり笑ったり、
元気になったり
落ち込んだり、やる気がでたり打ちひしがれたり、
賛成したり反対したり・・・・、

相反する思いが生まれるのは、何故でしょう。

相反するというのは、少し極端ですが、受け取り方は、千差万別。

育ってきた環境やDNA、立場や経験、嗜好や趣味などの違いによって、言葉の持つ意味が違って受け止められるのです。
 

「恋愛は、美しい誤解のもとで成り立つ」ということは、そのことを表しています。

一つの言葉を、ちがう立場の人間が理解しあうために、話したり、語ったりします。

そして、言葉の意味を深めていくのです。

 メールで使う言葉には、熟成したものが少ないので、絵文字を使ったり しますが、言葉にいのちを吹き込むためには、面受、お互いが顔を突き合わせて、言葉を交わす以外にはないというのは極端でしょうか



   4月の行事予定

13日(日) 子供雅楽出演 12:00 曲川神社さくらまつり

13日(日) むりょうじゅ会例会 19:30〜 御文章について
       
     
*以前は、御文章披露という法座を勤めていましたが、
       むりょうじゅ会で、御文章を味わいます。
        どうぞ、お参りください。


14日(月) 原明地区お講 
夜 山田実さん宅

法話のページへ