ユーチューブへup 


 今年の御正忌報恩講は、1月8日の準備から始まりました。
少し雨模様だったので、総代の西川豊さんは、朝5時頃に様子を見に来られ、外では火が炊けないと判断され、大きなガスコンロとプロパンガスのボンベを持ってきて設置してくださいました。前日洗って下さっていたもち米を蒸篭(せいろ)に入れて蒸し始めたのが8時、そして、これも前日降ろしておいた輪灯や金香炉のお磨きも始まりました。門信徒会館では、撞き上がったお餅を薄く延ばして竹筒でちぎって丸め、白、赤、黄、緑の色餅にし、本堂へ運び、竹串に刺してお華束(けそく)に仕上げます。全部で12台のおけそくを内陣に飾り、磨き上がったピカピカの真鍮の仏具を飾って、仏花とお供物をお供えすると、準備完了です。記念撮影をして、同時にその様子の動画を撮りました。この動画をユーチューブにテストとしてアップしようと思ったからです。その後、準備に来てくださった方26名が門信徒会館で、女性部の手作りのお料理と住職と坊守のおでんで、新年会が始まりました。毎年30名ほどの参加がありますが、今年は消防の出初式と重なって、少なめの新年会となりました。住職も法事があり、途中で抜けましたが、午後2時ごろまでにぎわったそうです。今年初めて参加された方もあり、おけそくの模様が難しかったらしく、「頭の体操によかばってん、ナカナカうまいこといかんやった。」との感想でした。(昨年の準備の様子は、有田ケーブルネットが取材し、今年も放映されました。)

 昔の御正忌の準備を思うと、暮れからタキモン寄せ、ゴドウ米寄せ、臼での餅つきなど、親鸞聖人のご苦労を偲んで、力を合わせて働いてくださっていたのだと思います。そして、住職も朝4時ごろから、炭火を熾し、お湯を沸かし、お茶の用意をし、御仏飯やお燈明の準備をして、午前6時からお正信偈をあげ、御伝鈔を拝読されていたのだなあと思うと、今は、スイッチ一つで暖房ができるし、お湯はポットに入っているし、あったかいホカホカの環境でもったいない御正忌を勤めているのだと思いました。

 前置きが長くなりましたが、毎年1月12日の夜の座は、子ども報恩講を勤めています。13日の大逮夜のお参りよりもこの日のお参りが多くなりました。それは、子ども雅楽に出演する子どもたちの父母や祖父母が一緒にお参りしてくださるからです。
 夜7時半ごろから、子ども雅楽の演奏が始まります。ご挨拶の口上から始まり、1番、越天楽今風。2番、さくら。3番、祇園楽。4番、遠き山に陽は落ちて。5番、ほおんこさん。終わりの口上。でお終いです。OBの応援が3名で、今年の音はわりにしっかりできました。そして、本番。宗祖讃仰音楽法要を、子ども雅楽の伴奏でお勤めしました。音楽和讃、恩徳讃もOBの見事な龍笛の音色で、厳かにできました。
 子ども向けの法話には、現総代さんと前総代さんに登場してもらって、法然上人と親鸞聖人の役で、御伝鈔上巻第六段の「信心静論」の所を演じていただきました。如来さまから賜った御信心に変わりはないという場面です。
 世の中が目まぐるしく変わっていく中で、伝統を大事にしつつ伝道の方法や考え方は、変わっていく必要があると思い、行事や伝え方も変えていかねばならんと思っています。
 そこで、私も脱皮しようと思い、ラインを始めました。次にユーチューブに子ども雅楽やお寺の様子をアップしました。また、フェイスブックにも登録して、動画を載せました。驚いたことに、1分もしないうちに50人を超える人々から「いいね!」評価をいただきました。ホームページで、不特定多数の知らない人に発信するより、フェイスブックやライン、ツイッターでの発信が主流になってきています、トランプさんじゃないけれど、これからは、SMSが主流となり、コミュニケーションの方法も大きな転換を迎える年になる、そんな風に感じた2017年の1月でした。
 ネットで検索するときは【子ども雅楽法泉寺】でどうぞ。

一口法話

法話のページへ

仏像のまね  円空仏

 有田小学校の4年生の図工で、版画を
取り組まれていますが、有田小学校に備
品として彫刻刀がなかったので、事務の
先生にお願いして彫刻刀をクラス分30セ
ット買っていただきました。その箱の絵
は、円空さんの一刀彫でした。身の回り
にある素朴な素材から彫り出される如来
さまや菩薩さま、円空さまが遺してくだ
さったものは、愛知県で3000体以上、岐
阜県で1000体以上、全国的には、5000体
以上と言われています。円空さまは、江
戸時代初期の修験僧(迴国僧)で、歌人
でもあります。生涯に彫った仏像は、1万
体以上とも言われています。
 その彫刻像を見ていると、円空さまの気迫、伝道の姿勢が迫ってきます。無駄なものとそぎ落とす、いらないところは
彫らない、そんな彫刻を目指そうと思います。


  
   ●2月の行事 

13日 初お講 午後6時お斎、7時お勤め、法話
   ●女性部の美味しいお斎がございます。
   ●子ども雅楽のユーチューブ視聴
   ●「一人じゃなかもん」のパワーポイント視聴
    その絵は、原明の岩永冨士枝さんが描いて
    くださいました。

14日 原明お講(福島むつ子さん宅)

26日~27日 本山参り(京都西本願寺)10名参加

      
●日程や仕事の都合でいけない方は、
       来年も計画しますので、その折に
       ご参加ください。 

子ども雅楽の様子                  御正忌のお荘厳

2017.2 桃谷法信